協調性
歯科医師をサポートする歯科衛生士には協調性も必要です。
歯科診療の現場では、歯科医師をはじめ歯科衛生士や歯科助手などのスタッフが 協力しながら仕事を行っています。 また保健所などの公衆衛生活動の現場では、歯科医や保健師、栄養士、 ケアマネジャーやホームヘルパーなど介護業務に携わる人々とも協力して 仕事をしなければなりません。 そのような現場で歯科衛生士はさまざまなことに気を配り、患者を含め 全ての人が安心して治療に専念できるよう、努力しなければなりません。 各人がどのような専門性を活かせるのかを探り、みんなが協力して仕事を 進めていけるようにするのです。 円滑に仕事をするためには多くの人々と協力して、場合によっては人と人との 潤滑油の役割もしなければならないことも覚えておきましょう。 歯科医院での業務では、患者とのコミュニケーション能力も必要です。 歯の痛みはとても神経にさわり、患者のなかには痛み以上に治療への不安を 抱いている場合も多くあります。 特に小さな子供は歯医者さんは恐い場所だから行きたくない、と考えています。小児歯科でついたイメージは大人になっても抜け切らず、歯医者に治療に行くのをためらう 大人の方も少なくありません。 余談になりますが、名古屋ではそうした対策を行っている歯科が多くあるそうです。そうした患者の話を聞き、気持ちを理解してあげるのも歯科衛生士の大事な 仕事で、不安がる患者が平常心に戻れるよう誘導してあげるのです。 そのためにも歯科衛生士はコミュニケーション能力を磨かなくてはいけません。 また治療だけでなく予防処置の重要性を患者に理解させ、患者のやる気を 引き出せるかどうかも歯科衛生士のコミュニケーション能力にかかわってきます。 患者の希望を聞きそれを正確に歯科医師に伝えられるようにも、 コミュニケーションのスキルを磨くことが大切です。